青ガエルとボンネットバスを見に行こう その28

香取神宮の参拝を終え参道の入口で待っているボンネットバスに再び乗り込みます。

次の見物場所に移動しているボンネットバスの車内です。

最後の見物場所は佐原の造り酒屋でした。
乗客を降ろしてボンネットバスは終了です。
他の方々は造り酒屋に行きましたが、私達はまたバスの撮影してました。


貸し自転車を返却する時間が迫ってきたので、自転車を置いてある三菱館まで徒歩で戻ります。
徒歩で戻る途中で丸ポストの撮影をやり直したりしています。

三菱館に付いたと思ったらバスも戻ってきました。
こんなに早く戻ってくるなら乗せてもらえば良かったなと。

佐原駅前に戻ると桜東バスが出発していきました。

佐原駅には関東鉄道バスも来ていました。
この関東鉄道バスをもってこのネタは終了です。
またそのうちボンネットバスの撮影を行いたいと思います。
それでは…。
ボンネットバス バス 桜東バス 関東鉄道バス
青ガエルとボンネットバスを見に行こう その27
青ガエルとボンネットバスを見に行こう その26
青ガエルとボンネットバスを見に行こう その25
青ガエルとボンネットバスを見に行こう その24
表側の更新ペースが上がったのが原因かと…。

歴史ある古い建物とボンネットバスはやはり似合います。
この佐原の町でボンネットバスを走らせることを考えた人は素晴らしいですね。

バスを撮影していたら、オーナー兼運転手のK様のご厚意によって車内に入れていただきました。
実は鹿島鉄道の最終日に最終列車で鉾田駅に着いた後も撮影していて、その時も車内に入れてもらったので今回が2回目なのです。
バスの中では30分に渡りボンネットバスの裏話などを聞かせてもらい非常に面白かったのでした。

車内にいる間に佐原から合流となったみやちゅう様もやって来たのですが、私達がバスの中にいたので多少びっくりしていた様子でした。

香取神宮で参拝している第一陣の乗客を迎えに行く時間となって、再び撮影タイムとなりました。

ボンネットバスが動き出し道路に顔を出します。

香取神宮目指してボンネットバスは走り去って行きました。
ボンネットバス バス 古い建築物
青ガエルとボンネットバスを見に行こう その23
千葉県香取市佐原イの丸ポスト 6 (青ガエルとボンネットバスを見に行こう その22)
団体さんで満席になっており、全員揃っていたので速く走らせたとのことでした。
時間が余ったので、他の丸ポストを見に行くことになりました。

ここのポストは何度も塗装を塗り重ねた感じが年季を感じさせます。
後ろの建物も渋い造りです。

ポストの前には八坂神社という神社がありました。

ボンネットバス来た~!
突然ボンネットバスが走ってきました。
まだ戻ってくる時間からはだいぶ早いのですが、帰ってきたのです。
慌てて丸ポストとの絡みを撮影しているのシャッター速度が遅いままで止まっていません。
ボンネットバスはまた後で…。

ポストの周囲の様子はこんな感じです。
渋い建物は岡澤商店と言うそうです。

正面からも1枚。

場所は千葉交通バスの八坂神社バス停が近いですね。
さあ、いよいよ次はボンネットバスの登場です。
丸ポスト 千葉県の丸ポスト バス ボンネットバス
青ガエルとボンネットバスを見に行こう その21

今度は船着き場の丸ポストです。
ここのは現役ではないですが、綺麗に塗られて置かれています。
文字も同色になっているのがちょいと残念。

ポストの前には船着き場があります。
のんびり船で観光も良いかもです。

お休み処の前にあるんですよ。
tag : 丸ポスト
青ガエルとボンネットバスを見に行こう その20

佐原のポスト4本目です。
古くて渋い民家の前にありました。

周辺の様子です。

少しポストに近づいて見ました。
電柱の影が掛かってしまっているのが残念です。

投函口部分のアップです。
後ろに見えているの民家の格子戸が良い味を出してくれています。

最後はポスト全体の様子です。
tag : 丸ポスト
青ガエルとボンネットバスを見に行こう その19

移動途中で3本目の丸ポストに遭遇しました。
茶房さかした前になります。
この時はこのカットだけ撮影して他の場所に向かっています。

ボンネットバスの乗車を終えた後に再び前を通ったので、今度はちゃんと撮影しておきました。

茶房さかしたを正面から撮影していますが、道路反対側の建物の影になってしまいました。

角度を変えてもう1枚。
tag : 丸ポスト